人生に大切なお金/エンタメ/役立つ情報などを発信するブログ

コインチェックの使い方!仮想通貨の購入・送金方法を解説

コインチェックの使い方!仮想通貨の購入・送金方法を解説

 

コインチェックで口座を開設したけど、実際に仮想通貨を買うにはどうしたらいいんだろう?

 

今回はこんな悩みにお答えしていきます。

 

初めて買う時は怖くてドキドキするかもしれませんが、実際にやってみると簡単です。

 

記事の流れに沿って進めれば大丈夫なので、最後まで読んでみてください。

 

今回はすでにコインチェックに口座を開設している方向けに説明していきます。

 

口座開設がまだの方は、コインチェック公式サイトから口座開設を済ませましょう。

 

》コインチェック公式サイトはこちら

 

 

 

手順① コインチェックへ日本円を入金する

コインチェック

 

まずは日本円をコインチェックに入金します。

 

入金方法は以下の3種類です。

 

  • ・銀行振込 → 銀行窓口・ATM・ネットバンキングで入金
  • ・コンビニ入金 → コンビニ店頭で入金
  • ・クイック入金 → ペイジー決済で入金

 

1つ目の銀行振込を使う方が多いと思うので、今回は銀行振込の方法で説明します。

 

コインチェックアプリWEBサイトどちらからでも入金が可能です。

 

 

WEBサイトから銀行振込で入金する

コインチェックの使い方!仮想通貨の購入・送金方法を解説

 

ホーム画面の「日本円の入金」をクリックし、「銀行振込」を選びます。

 

すると下記2つの銀行口座が表示されています。

 

  • ・GMOあおぞらネット銀行
  • ・住信SBIネット銀行

 

どちらかを選んで任意の金額を振り込んでください。

 

他行からの振り込みでも、楽天銀行などのネットバンキングであれば、振込手数料が月数回まで無料だったりします。

 

 

アプリから銀行振込で入金する

 

アプリの場合は、下部の「ウォレット」→「日本円」をタップ→「入金」をタップすると、2つの銀行口座が表示されます。

 

 

手順② 仮想通貨を購入する

コインチェックの使い方!仮想通貨の購入・送金方法を解説

 

日本円の入金が完了したら、仮想通貨を購入しましょう。

 

仮想通貨の購入も、コインチェックアプリ、WEBサイトどちらからでも可能です。

 

今回はイーサリアム(ETH)を購入してみましょう。

 

 

WEBサイトでイーサリアム(ETH)を購入する方法

コインチェックの使い方!仮想通貨の購入・送金方法を解説

 

ホーム画面の「販売所(購入)」をクリックし、買いたい通貨(今回であればETH)を選びます。

 

購入数量を入力し、元手となる通貨を指定します。

 

今回であれば、先程入金した日本円を使うので「JPY」ですね。

 

すると、必要な合計金額が表示されるので、「購入する」をクリックすると確認画面が出るので、「購入する」を選んだら購入完了です。

 

 

購入時のチャート確認方法

コインチェックの使い方!仮想通貨の購入・送金方法を解説

 

仮想通貨を購入する際、いま現在いくらで取引されているのか、上がっているのか下がっているのかも当然気になりますよね。

 

そのチャートを見るには、ホーム画面で「チャート」をクリックし、「暗号資産/日本円のチャート」見たい暗号資産を選ぶとチャートが表示されます。

 

時間軸を変更したりもできるので、いろいろ触ってみてください。

 

 

アプリでイーサリアム(ETH)を購入する方法

コインチェックの使い方!仮想通貨の購入・送金方法を解説

 

下部メニューの「販売所」→「イーサリアム」→「購入」の順にタップしてください。

 

コインチェックの使い方!仮想通貨の購入・送金方法を解説

 

通貨のアイコンをタップすると、元手の通貨を切り替えられます。

 

購入する通貨によって元手にできる通貨が決まっていて、イーサリアムの場合は日本円かビットコイン(BTC)で購入できます。

 

WEBサイトの場合は、「イーサリアムをいくら分購入する」という指定方法ですが、アプリの場合は、「元手いくら分を購入する」という指定方法です。

 

金額を入力し、「○○でイーサリアムを購入」をタップしたら購入完了です。

 

コインチェックで暗号資産を購入する方法は以上です。

 

 

メタマスクへイーサリアムを送金する方法

コインチェックの使い方!仮想通貨の購入・送金方法を解説

 

ここからはNFTをしたい方に向けて、メタマスクへの送金方法を解説していきます。

 

 

手順① メタマスクでウォレットを作成する

 

まずは送金先となるウォレットをメタマスクで作成しましょう。

 

作成方法は数分で終わるほど簡単です。

 

こちらの記事でわかりやすく解説しているので、参考にしてみてください。

 

関連記事

  メタマスクってどうやって始められるんだろう?使い方も教えてほしいなぁ   今回はこんな悩みにお答えしていきます。   記事の流れに沿って進めれば、わずか5分ほどで完[…]

【5分で出来る】メタマスクの使い方と送金方法を画像付きで解説!

 

 

手順② メタマスクへイーサリアムを送金する

 

メタマスクでウォレットを作成したら、イーサリアムを送金します。

 

まずはコインチェックのWEBサイトにログインしてください。

 

》コインチェック公式サイト

 

コインチェックの使い方!仮想通貨の購入・送金方法を解説

 

まずホーム画面の「暗号資産の送金」→「Ethereumを送る」→「送金先リストの編集」の順にクリックしてください。

 

コインチェックの使い方!仮想通貨の購入・送金方法を解説

 

Google Chromeの拡張機能に入れたメタマスクのアイコンをクリックすると、メタマスクのウインドウが出てきます。

 

「Account1」の部分をクリックしてコピーします。

 

コインチェックの使い方!仮想通貨の購入・送金方法を解説

 

「新規ラベル」任意の名前を付け、「新規宛先」には先程コピーしたAccount1の情報をペーストしたら、「追加」をクリック。

 

  • ・新規ラベル → 〈例〉メタマスク
  • ・新規宛先 → Account1の情報をペースト

 

あとは金額を入力して送金するだけです。

 

コインチェック送金手数料は0.005ETHです。

 

結構高いので、何度も送らなくて済むようにある程度まとめて多めに送金しましょう。

 

 

コインチェックの手数料一覧

コインチェックの使い方!仮想通貨の購入・送金方法を解説

 

最後にコインチェックで取引をする際に掛かる手数料を書いておきます。

 

コインチェックで必要な手数料

  • ・入金手数料
  • ・出金手数料
  • ・仮想通貨入金手数料
  • ・仮想通貨出金手数料
  • ・取引手数料

 

入金手数料

 

コインチェックに日本円を入金する際の手数料です。

 

銀行振込(日本円) 無料(振込手数料は自己負担)
コンビニ入金
(入金額から手数料差し引き)
3万円未満 770円
3万円以上30万円以下 1,018円
クイック入金
(入金額から手数料差し引き)
3万円未満 770円
3万円以上50万円未満 1,018円
50万円以上 入金金額×0.11%+495円

 

出金手数料

 

コインチェックから銀行口座に日本円を出金する際の手数料です。

出金上限額は1回あたり5,000万円で、出金手数料は一律407円かかります。

 

暗号資産入金手数料

 

コインチェック以外の暗号資産取引所やウォレットから入金する際の手数料ですが、コインチェックでは通常は無料です。

 

暗号資産送金手数料

 

コインチェックの口座から、他の暗号資産取引所やウォレットに出金する際の手数料です。

 

暗号資産の種類によって異なり、今後も他社の動向などによって変わりそうなので、最新情報を公式サイト最下部 SUPPORTの「手数料」からご確認ください。

 

取引手数料

 

コインチェックでの暗号資産の取引には、下記2つの方法があります。

  • ・販売所での取引 → コインチェックとユーザー間で売買
  • ・取引所での取引 → ユーザー同士で売買

 

販売所手数料

取引をする際、表向きには「手数料」として表示されませんが、スプレッド(売値と買値の差額)が0.1〜5%掛かります。なので実質は手数料が掛かるのと同義です。

 

取引所手数料

取引所での取引は手数料無料です。

 

 

今回の記事は以上です。

それではまた、次の記事で。

 

コインチェックの使い方!仮想通貨の購入・送金方法を解説
最新情報をチェックしよう!